確定申告についての質問です。失業保険受給中に行ったアルバイトについての確定申告は
必要なのでしょうか?一か所で働いていたわけではないのでややこしくて困っています。
昨年秋までは派遣社員として働いていて、退職後
失業保険の受給を12月まで受けていました。
その間、日払いや知り合いのお店を手伝わせて
もらったりと少しばかりの収入もあり、
受給中に働いた分の申告はハローワークにしていました。
どのこアルバイト先も収入自体が少なかったので、
源泉はひかれていないと思うのですが、
確定申告の際、これらの(失業保険受給中のアルバイトの)
源泉徴収票は必要になるのでしょうか??
また、申告自体が必要なのでしょうか?
給料明細も領収書ももらっていないお店もあるので、
どうしていいのかわからず困っています。

ちなみに派遣社員として働いていた分の収入は
合計200万ほどになります。
失業保険受給中の合計収入は20万円を超えません。

言葉足らずで意味がわからなかったらすみません。。。
わかる方宜しくお願いいたします。
(他に収入がなく)従たる給与額が20万円以下なら確定申告しなくても良いのですが、住民税の申告はしなければなりません。
結局、源泉徴収票が必要です。
産後の失業保険について
妊娠で仕事を退職しました。
今は産後2ヶ月が過ぎました。
そこで、教えてほしいのですが・・・

今は夫の扶養に入っています。
退職して失業保険の延長手続きはしてあるのでこれからどのような手続きをしたらもらえますか?
扶養に入ってたらもらえないんでしょうか。
あと、今年の2月に退職したんですが来年の春に確定申告は必要ですか?
いまいちいつ何をどこですればいいかわからず・・・

詳しく教えてください。
雇用保険の受給中は基本的には被扶養者にはなれないのが普通です
基本手当の日額が3561円以下の場合は被扶養者でいられます
被扶養者条件に外れる場合は、受給期間の延長を解除する前に
ご主人の加入している健康保険組合に
被扶養者移動届けをだす必要があります
その次に職安で求職申し込みの手続きをすることになります、
この場合は給付制限はありません、
待期期間満了の翌日が支給開始日になります

確定申告については、雇用保険の基本手当ては非課税ですので
申告の必要はありませんが、働いていた2月までの賃金と
基本手当て以外の収入は申告する必要があります
2月までの賃金は源泉徴収票があればそれを提出する事になります

※失業保険は今は雇用保険といいます
年末調整について知りたいので質問します。
半年前に6年勤めた前職を辞め現在失業中です。年明けの1月からつぎの仕事は決まっているのですが、現状どこにも所属していないため、年末調整はどうすればいいのかと思いました。
前職では雇用保険にも入っており、失業保険給付金ももらいました。どのような手順で年末調整をすればいいでしょうか??
前職から今年の分の源泉徴収票をもらって下さい。来年の2月頃ご自身で確定申告をします。
ちなみに失業手当は非課税ですので、申告する必要はありません。
3月末に15年勤めた幼稚園を退職し、現在私学共済の保険を任意継続しています。
病気での退職だったため、失業保険も3ヶ月の待機期間なく支給していただき、
8月10日で受給終了となります。

仕事を探していましたが、精神的な病気のため、まだしばらく働くことが難しく、労務士さんに伺ったところ父の社会保険の扶養に入れてもらえる話になっています。
出来るだけ早いうちに私学共済に復帰したいと望んでいるのですが、その場合は任意継続を続けておいた方が何かの条件的にいいのでしょうか?(私学共済加入期間を継続している方が何か有利な面はありますか?)
無収入のため、復帰を考えている場合任意継続にしておいた方がいい…というメリットがなければ、父の扶養に入れてもらうのが一番助かるのですが、復帰した時に「半期未加入期間があったために…」というデメリットがないのか気になっています。

どなたかお分かりの方がおられましたら、教えて下さい。よろしくお願い致します。
任意継続と 社会保険の扶養 ならば、社会保険の扶養です。
デメリットはなにもありません。

社労使さんがいるならば、聞けばいいのに(笑)
本当は、任意継続だと 他の社会保険に加入する場合を除いて、2年間は
任意継続なのですが、なぜか資格を喪失してしまうと、他に入れるんですよね
それも社労士さんが教えてくれるでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN