現在の失業保険の受給資格って何か月加入が条件なのですか?
また、過去に支給された場合、次の支給までにある程度期間が空いていないと支給されないのですか?
「更新の可能性なし」の条件で働き、期間満了で退職する契約社員の退職理由は「自己都合」になるのでしょうか?
また、過去に支給された場合、次の支給までにある程度期間が空いていないと支給されないのですか?
「更新の可能性なし」の条件で働き、期間満了で退職する契約社員の退職理由は「自己都合」になるのでしょうか?
>現在の失業保険の受給資格って何か月加入が条件なのですか?
・一般の人は過去2年で12ヶ月以上の被保険者期間(雇用され11日以上出勤した月数)が必要
・会社都合や正当な理由のある自己都合退職の人は過去1年間で6ヶ月以上の被保険者期間が必要
>次の支給までにある程度期間が空いていないと支給されないのですか?
・前回支給されたあとの雇用保険の被保険者期間によります。間は関係ありません。
新しい職場で1年働けば権利は発生します(自己都合退職の場合)
>期間満了で退職する契約社員の退職理由は「自己都合」になるのでしょうか?
・はい、残念ながら、自己都合の扱いです。但し、通算契約期間が3年以内の場合は給付制限の3ヶ月はつきません。給付日数は一般と同じですが、すぐに受給できます。
・一般の人は過去2年で12ヶ月以上の被保険者期間(雇用され11日以上出勤した月数)が必要
・会社都合や正当な理由のある自己都合退職の人は過去1年間で6ヶ月以上の被保険者期間が必要
>次の支給までにある程度期間が空いていないと支給されないのですか?
・前回支給されたあとの雇用保険の被保険者期間によります。間は関係ありません。
新しい職場で1年働けば権利は発生します(自己都合退職の場合)
>期間満了で退職する契約社員の退職理由は「自己都合」になるのでしょうか?
・はい、残念ながら、自己都合の扱いです。但し、通算契約期間が3年以内の場合は給付制限の3ヶ月はつきません。給付日数は一般と同じですが、すぐに受給できます。
32才の母子家庭です。呉服販売の会社の事務を3年間勤めていましたが、会社が倒産し新たな会社がたちあがる事になり解雇される事になりました。倒産するまでの1ヶ月間の間、時間を見つけてはハローワークに行き
仕事を探していたのですが、今の基本給のまま新たに立ち上がる会社に移れる事になりました。退職金は最初に聞いてた金額の半額になりました。そして、会社が倒産し新しい会社に勤めだしました。と、言っても働く場所は同じなのですが。ですが、仕事の内容は増えかなり忙しくなり毎日、2時間以上の残業をしてますが、残業は月12時間までしかつかないらしくあとはサービス残業です。しかも、同じ基本給のままの話だったんですが正式な提示はまだありません。もうすぐ1ヶ月がたち給料日なのですが、もし減給されているようなら退職を考えています。しかし、よく考えると前の会社の解雇された証明をもらってません離職票って言うんですかね?保険証は新しくかわりました。前の会社だと会社の都合で解雇された事になりますし 今なら自主退社扱いになるのか?雇用保険も1ヶ月しか払ってないのか?前の3年分の雇用保険はどうなっているのか?失業保険はどうなるのか?疑問だらけです。どなたか教えてください、できればアドバイスもいただきたいです。お願いします。
仕事を探していたのですが、今の基本給のまま新たに立ち上がる会社に移れる事になりました。退職金は最初に聞いてた金額の半額になりました。そして、会社が倒産し新しい会社に勤めだしました。と、言っても働く場所は同じなのですが。ですが、仕事の内容は増えかなり忙しくなり毎日、2時間以上の残業をしてますが、残業は月12時間までしかつかないらしくあとはサービス残業です。しかも、同じ基本給のままの話だったんですが正式な提示はまだありません。もうすぐ1ヶ月がたち給料日なのですが、もし減給されているようなら退職を考えています。しかし、よく考えると前の会社の解雇された証明をもらってません離職票って言うんですかね?保険証は新しくかわりました。前の会社だと会社の都合で解雇された事になりますし 今なら自主退社扱いになるのか?雇用保険も1ヶ月しか払ってないのか?前の3年分の雇用保険はどうなっているのか?失業保険はどうなるのか?疑問だらけです。どなたか教えてください、できればアドバイスもいただきたいです。お願いします。
雇用保険は通算で計算され保険の額が前の会社も含めて6カ月の通算平均賃金の60%ですね、おそらく会社再生法で一度退職扱いになったとおもいます。残業代は証拠物をなにか見付けて→労働基準監督局行きですね。
失業保険についてお尋ねします。パートの契約満了が3月末までで、更新なしになりました。2年半つとめました。その場合、すぐに失業保険はおりますか?
おりないなら、3月10日が締日なので辞めようかと悩んでます。よろしくお願いいたします。
おりないなら、3月10日が締日なので辞めようかと悩んでます。よろしくお願いいたします。
3年未満の期間の定めのある雇用者は、期間満了退職で、3ヶ月の給付制限は付きません、これは自ら更新しなかった場合にも適用されます。
期間満了が条件ですので、必ず契約期間を全うして下さい。
期間満了が条件ですので、必ず契約期間を全うして下さい。
自動車期間工をしていたのですが、更新なしで今月で退職予定です。この場合特定理由離職者になり失業保険がすぐもらえると聞いたのですが、
手続きをせず新しい仕事をして2、3ヶ月で退職した場合その離職票で雇用保険をもらえなくなってしまうのか不安なのでお教え頂けないでしょうか。
手続きをせず新しい仕事をして2、3ヶ月で退職した場合その離職票で雇用保険をもらえなくなってしまうのか不安なのでお教え頂けないでしょうか。
期限に定めのある雇用の終了は基本的に自己都合の離職ですが、
会社の計らいで会社都合の離職として処理されることがあります。
だから、今の状態でもすぐに失業給付の対象だとなるんだと思います。
次の会社の離職理由が解雇ならば同じように給付制限はありませんが
自己都合扱いなら給付制限は残ります。
仮に1ヶ月で自己都合扱いとなりますと、合計11ヶ月で自己都合だ
待機期間を経過しても失業給付の対象となりません。
雇用保険の被保険者になっていなければ前の資格を継続できます。
あまり長続きできなそうな職場であれば雇用保険加入をしばらく
見合わせてもらうというのも有効かと思います。
会社の計らいで会社都合の離職として処理されることがあります。
だから、今の状態でもすぐに失業給付の対象だとなるんだと思います。
次の会社の離職理由が解雇ならば同じように給付制限はありませんが
自己都合扱いなら給付制限は残ります。
仮に1ヶ月で自己都合扱いとなりますと、合計11ヶ月で自己都合だ
待機期間を経過しても失業給付の対象となりません。
雇用保険の被保険者になっていなければ前の資格を継続できます。
あまり長続きできなそうな職場であれば雇用保険加入をしばらく
見合わせてもらうというのも有効かと思います。
関連する情報