失業保険の給付について質問です。

ある人が会社を退職する予定なんですが、
退職理由は会社の経営が悪化してお給料が未払いで今後も経営が改善する見込がない

というものです。
本来なら会社都合で退職するのが一番よかったのですが、その人は社会経験が少なく会社の言われるがままに自主退社という形になっています。

しかし自主退社では失業保険がすぐ支払われず、まだ次の仕事が決まっていないので非常に金銭的に苦しくなるのは目に見えています。

私は一度会社にお願いして会社都合にできないか聞いてみたら?
とアドバイスしたのですが、会社側は
[今回経営悪化のためなので自主退社だけど、ハローワークに相談したらすぐ失業保険を給付してもらえるよ]
とのことです。

そこでお聞きしたいのですが、これは本当でしょうか?
労働問題に詳しい方是非アドバイス願います。
つまり特定受給資格者になれるかどうかということですね。
文面から考えられることは特定受給離職者になる要件として「賃金 (退職手当を除く。) の額の3分の1を超える額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き2か月以上となったこと等により離職した者」という要件に該当するかどかです。
該当する可能性は十分にありますが、なれるかどうか断言はできません。
契約社員は契約期間満了で退職する時、雇用保険に入った期間が10ヶ月しかなりませんが、その時、失業保険をもらうことができますでしょうか?
私は外国人なんですけど、今年の4月から契約社員として働き始め、その時に雇用保険も入りました。契約は6ヶ月ずつにすることになって最初は6ヶ月間に契約しましたが、6ヶ月後には給料を上げることを約束してくれたんですが、その話は口頭だけだったので、約束が守られてなく3ヶ月間は今までの給料にして次の3ヶ月でまた上げることにしました。その時、契約書は2つ用意してもらったんですが、3ヶ月分だけはんこを押してあとの3ヶ月分はその時渡すって言われまして、信じていました。
でも、突然今日景気の悪いことで1ヶ月だけの契約しかできないって言われました。
信じていたのに。。今は、契約書もないし口頭だけになちゃって私から何も言えない状況になりました。
この場合、雇用保険の加入期間が10ヶ月しかなりませんが失業保険をもらうことができますでしょうか?
残念ながら、雇用保険は
昨年から1年間払わないと、失業保険は
支給されないことになりました。

私の友人も、たった2日足りないだけで
失業保険、もらえませんでした。

あと2ヶ月、何とか勤められないか
交渉してみてはいかがですか?
助けてください!育児休暇取得する前に育児休暇後の解雇。長文です。

総従業員9人の調剤薬局で働いています。
来年2月に出産予定で11月末頃から有休+産前産後休暇に入り、育児休暇後職場復帰の予定で会社も了承してました。しかし、近くの医院が廃業する(廃業時期は未定)こととなり支店をのちのち閉鎖するだろう。経営状況から私の復帰も難しい、それに子供が熱出して帰るって言われても時短勤務もさせられない。若いうちに(28)家の近場で探した方が絶対いい、育児休暇取得後自己都合で退職してくれると助かると言われてしまいました。
よく育児休暇中の解雇は無効と書かれているのをみますが、私の場合はまだ育児休暇を取得していないですよね?この場合はどうなのでしょうか?
しかも解雇ではなく自己都合でというのが引っ掛かっております。失業保険ももらえる時期も日数も遅くなるりますよね?
保育園にも入れられなくなってしまうだろうし、解雇の対象にいの一番にされたように子持ちだとすぐ就職できるかもわからないのに。
育児休暇とって復帰しないで辞めたなんて次の就活にも響くと思うのですが。会社の印象が悪くなるから解雇を避けたいだけだと思うのですが。

そして社長は育児休暇はとってもらっても構わないと言いました。退職金も就業規則通り+会社都合分+上乗せする(基本給×1.2+基本給×1+α)と言っています。これはαの部分にもよりますが妥当でしょうか?
たしか企業にも育児休暇をとらせるともらえる補助金みたいなのがあったと思うのですが、会社はちゃっかり受け取れるのでしょうか?
次の休みに職安に聴きに行こうと思っていますがその前に社長に催促されそうだし、下手な事しないほうがいいのか迷っています。
育休前の解雇、解雇→自己都合、退職金、詳しい方お願いします。
妊娠、出産を理由とした不利益扱いは全て禁止
されています。

小学校入学前のお子さんの看護のための休暇は
年5日まで認められていて、これは申し出れば、
会社は拒むことができないものです。
3歳までのお子さんを養育するための時間短縮
勤務も申し出があれば、拒むことはできません。

会社の都合で、させられないと言っているだけです。

若いうちに・・・(中略)・・・絶対いい。のも、退職
してほしいから勝手に言っているだけで、どちらが
良いかはあなたが決めることです。

会社の印象が悪くなるからではなく、会社側からは
解雇することはできないからだと思いますよ。
労働者側から辞めることには規制がありませんから。

退職金については話し合いですから、こうした事情で
辞めてもらう代わりに、+αしようと言っているのですから、
納得できる条件かどうかです。
生活のことや再就職ができそうかどうかなどもあるので、
それを含んで考えてみてください。

育児休業によって会社が受け取れる助成金は、元の
職場に復職させた実績がないと受け取れません。

雇用保険関係は職安が担当ですが、育児休業関係は
労働局の雇用均等室が担当になりますから、そちらにも
相談してみると良いと思いますよ。
相談は電話でもできます。
雇用保険に詳しい方、助けて下さい!
昨年の10月30日に雇用保険被保険者になりました。
しかし、自己都合により退社を考えています。
6ヶ月働けば失業保険がもらえるのですが、
4月30日まで働けばよいのですか?

ちなみに、確認(受理)通知年月日は11月7日となっています。
貴方の給与明細で、最初に雇用保険が天引きされていたのは何月ですか?
そこから、6ヶ月分を起算してください。
「6ヶ月働けば」ではなく
「6ヶ月間雇用保険を支払う」です。
失業保険、認定日について。

8月24日(金)に、失業保険手続きをしに行きます。
その日は、何型の金曜日になりますでしょうか?

また、会社都合の退職ではないので、3ヶ月の待機はないので
すが、
12月の認定日がいつになるのか、
詳しいかた教えてください。

前もって知りたいので。

宜しくお願い致します!!
認定日がいつになるかは手続きしなければ分かりませんよ。
あなたはこれから手続きに行くのですよね?
ならば、型は分かっても曜日は分かりません。
安定所で決定されるからです。
当然、12月の認定日も今の段階では(手続き前なので)分かりません。
手続きに行った際に窓口で聞きましょう。
クビ切られた派遣の連中て、正社員登用でハネられるような人たちでしょ
派遣という形態だから雇ってもらったのに”クビを切るな”とか
むちゃくちゃな要求しかしないのは何故なんでしょうか?
企業側だって派遣はいつでも切れるという前提で派遣会社に高い賃金払ってたわけですよね
ボーナスのない会社なら派遣で勤めてたほうが儲かったわけですし
社会保険完備の派遣会社はいくらでもあったし、そういうところであればすぐに失業保険申請もできたわけですよね
それを生活できないからと生活保護申請・・・昨日の時点で数百人に認可降りてるみたいですが・・・
派遣村の人々のお泊りは旅館になったそうで・・・そのうち専用マンションでも借り上げるんですかね
弱者救済は必要だけどここまでする必要あんのかね
ないね絶対
>むちゃくちゃな要求しかしないのは何故なんでしょうか?
そりゃ質問者さんの勉強不足ですわ。全然むちゃくちゃじゃないですもん。
派遣元⇔労働者の間において、解雇要件は正社員と全く同一です(労働契約法16条・17条、労基法20条)。さらにたとえ期間の定めのある労働契約だったとしても、契約更新を反復継続してきた場合の更新拒絶は不当になりえます(最判S49.7.22)。さらに、労働契約法・労基法は強行法規ですから、たとえ解雇許諾特約付労働契約だったとしてもその部分は無効で特約は排除されます。ですから、彼らが解雇・雇止め無効を主張する理由はあるのです。さらに、派遣先が講ずべき措置に関する指針(H11.11.17労告138号)のとおり、労働者派遣契約を解約してきた派遣先に対して直接雇用を求めたり関連会社での就業をあっせんする等を求めることもできますし、労働者派遣法40条の3以下のとおり、派遣先に対して直接雇用を請求できる場合もありますし、そもそも職業安定法44条違反の就労実態があったのならば最初から派遣先が法的に直接当事者になります。寮については使用貸借契約と賃貸借契約の境目でしょうから、借地借家法27条により6ヶ月の猶予を主張しうる状況だったわけで、それにも関わらず話し合いの余地も無くいきなり追い出されたのは同情に値します。
ですから、法的に正当にいろいろ主張しうるわけで、むちゃくちゃだと感じるのは質問者さんの勉強不足なだけなのです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN