鬱病で傷病手当をもらいつつ、退職します。
退職願いに、一身上の都合と書くと、失業保険をもらう時に待機が90日になってしまいます。

病気治療の為退職と書いたら、いやがらせに一身上の都合と書くように指示されそうです。
もし、そのように言われたら、基準局に訴えてもいいレベルでしょうか?

他にも、定年者延長者にも、誕生日が来たから一身上の都合でその日に辞めさせたりする会社です。
何かいい手段があったら、教えて下さい。
会社としては、例えうつ病だろうがあなたが自己都合(ご自身の判断と意思)で辞める以上は、ハローワークに提出する「雇用保険被保険者離職証明書」の離職理由欄には「労働者の個人手的な離職」(つまり、自己都合)にマークするしか選択肢はありません。
後は、あなたが離職票と医師の診断書を添えてハローワークに行き、事情を説明して疾病による離職として特定理由離職者に認定してもらうことになります。これは、会社が協力したり関与できることではないのです。どんな意地悪な会社か知りませんが、なんでもかんでも会社が悪意でもって処理するわけではないことを知って下さい。
退職後も継続して健康保険の傷病手当金の支給を受けるのなら、ハローワークには基本手当の受給期間の延長を申請すればいいでしょう。
社会保険料控除の対象になりますか?

平成22年度末で会社を退職しました。23年1月から失業保険を受給したため、主人の扶養に入らず国保&国民年金を5ヶ月支払いました。失業保険受給期間終了後、主人の
扶養に入ったのですが、失業保険受給中の国民年金支払い分を主人の年末調整にて社会保険料控除の対象としてもらえるのでしょうか??今年は失業保険以外収入がなく年内に働く予定はないです。
ご回答よろしくお願いします。
失業保険受給中の国民年金支払い分をご主人様の年末調整にて社会保険料控除の対象とすることは出来ません。
社会保険料控除は、「社会保険を負担した方」の所得から控除することになっております。
アルバイトの解雇について教えて下さい。
母親に代わって質問です。母は10年以上アルバイトとしてスーパーで働いていました。
それが、昨日突然解雇を告げられました。スーパー側の話によると、派遣社員を雇う為、アルバイトは必要なくなる。
ただし、同じスーパーで今と別の仕事なら人員がいるので、そこでのアルバイトでの継続は可能とのこと。
10月末までにやめるか継続か決めてほしいと。やめるとなっても、11月末までは働くことができ、その後は有給も消化できるとのことです。母は別の仕事には抵抗があり、やめることを考えています。母は父の扶養範囲で働いています。ただ、この半年は雇用保険に加入していたようです。この場合、失業保険の手続きなども可能なのでしょうか?どなたか詳しい方教えていただけますでしょうか。よろしくお願い致します。
失業保険の支給条件に加入期間の条件があり、自己都合退職の場合は12ヶ月、会社都合退職の場合は6ヶ月の加入が必要です。

ですので、会社都合であれば失業保険の給付対象となる可能性があります。

会社が離職理由を会社都合で出してくれないときは、最寄りのハローワークに相談して下さい。
場合によってはハローワークで離職理由を変更することもあります。
第2子の育休中です。
下記の状況で、育児休業給付金の対象になりますか?


2011.2.28 2008年より2年半勤めた職場を寿退社(次の就職先が決まっていたので、
失業保険の支給なし)
2011.4.1 現在の職場に入社
2012.2.1 第1子の産休入り
2013.3月中旬で育休(1年間取得)は明けたが、家庭の諸事情により3月いっぱい休むことになる。(2週間ほど欠勤扱い→無給)
2013.4.1 復職
2013.9下旬 第2子切迫早産にて就労不可になり、休職になる。(傷病手当給付される)
2013.11上旬 産休入り
2013.12上旬 第2子出産
2014.2月上旬 育休に入る


…以上です。復職後すぐの妊娠となってしまい、切迫早産になったことから、実質半年間ほどの勤務でした。
育休手当の給付対象にはなりますでしょうか?
復職後すぐの妊娠についての批判などは避けてくださるようお願いします。(職場の上司にも確認して、計画的な妊娠だったので…しかも、いろんな意味で肩身の狭い思いは経験済みです。)
通常の受給要件は、育児休業取得時前2年間に12ヶ月以上の被保険者期間(11日以上出勤した月)が必要というとなのですが、これだけだと満たせません。が、出産・育児のために休業した期間は2年間に加算できます。今回、2人のお子さんの出産育児で休んだ期間は、大雑把に1年6ヶ月前後でしょうかね。
なので、具体的には、仮に2/1に育児休業に入ったと仮定すると、そこから遡って、3年6ヶ月(規定の2年+休業期間1年6ヶ月)の間に12ヶ月以上の被保険者期間(11日以上出勤した月)があれば大丈夫ということになります。
検証してみます。

2014/1/31の3年6ヶ月前は2010/8/1となりますよね?
そこから現在までの被保険者期間を勘定しますと、、、
前職 2010/8/1~2011/2/28 7か月
現職 第一子出産前 2011/4/1~2012/1/31 10か月
現職 第二子出産前 2013/4/1~2012/9/下旬 約6ヶ月弱
合計で23か月ありますね。楽勝です。

被保険者期間とは、簡単に言うと11日以上出勤した月なので、この23か月のうちに11日以上出勤した月が12ヶ月あれば良いのです。

一般的には、第2子までは連続して(第2子の育児休業まで会社に出社しないでも)育児休業給付金は受給できる仕組みになっています。うまくやれば第3子まで連続してもらう猛者もいるようです。

ご不安でしたら、ハローワークに問い合わせてみれば教えてくれますよ。
緊急雇用で半年で退職。失業保険は、即もらえますか?
契約が半年で契約満了です。
延長もなし。

3ヶ月待機無しでもらえるのか?それとも1年以上でないともらえないのか?
どちらなのでしょうか?
離職票はもらいましたか?
手元にあるなら離職理由の判定部分を見てください。おそらく2Dのはずです。
(緊急雇用で最初から半年の約束で雇用だった場合、判定は2Dです)
この場合、この離職票のみでは失業保険手続きはできません。
というか、緊急雇用の場合、その離職票のみでは失業保険手続きはできないようになっているはずです。
為替やチャートや経済に詳しい方に質問です。
昨日(12月4日)のアメリカ新規失業保険申請件数発表以降のドル円の為替のチャートの激しい動きの理由を教えてください。
指標発表後のチャートの動きです。
1. 直後から30分間ー下落( -290 pips)
2. それから急上昇 (+500 pips)
3. また下落 (-400 pips)
4. 今度は2度目の急上昇 (+480 pips)
5. ものすごい下げ (-900 pips)
6. 現在はまたもとの値に徐々に戻りました。119.80台 (12月5日朝5時現在)

1から5までの理由づけがわかる方 どうぞご教授ください。
為替のしくみ(売り買いで上下に動くなど・・)はわかっています。
知りたいのは米国の指標が米国にとってポジティブなのに なぜドルが売られてチャートが下がるのかがわかりません。
指標後のトレーダーの売買心理も まだ初心者の私には計り知れず 知りたいことばかりです。

デモ取引で少しずつ経験を積んで わからないことがあれば解決しながら前へ進みたいと思っています。
FXの本番に入るのは 自分で納得ができるようになってからだと思っています。

経験を積んで 知識のある方々どうぞお助けください。
よろしくお願いします。
まず失礼ながらドル円の場合、1銭=1pipsなんで、桁が1桁多いです。

その上で、質問に答えてみましょう。

まず、昨日のメインイベントは、ドラギ談話(22:30)です。

そしてダウ平均が絡んできます、冬のニューヨーク証券取引所は日本時間で23:30に始まります。
NYダウが最安値を付けたのは日本時間25:00時頃、そして昨日は始値マイナスからのスタートでした。

つまり、NYが開く前にドラギ記者会見があって、欧州金融緩和なしとわかり、ダウ平均マイナスからのスタートとなったわけです。

で、まず市場が利益確定の売りに動く①です。

1時間30分後最安値、底を打つ④の動きです。

②は、日経新聞によると、『ドラギ総裁の量的緩和を巡る発言が市場の想定内にとどまり、相場がユーロ高円安となって、引きずられるようにして対ドルでも円安が進んだ』とのことなので、恐らく②、④の上昇要因は同じでしょう。
①は、FX特有の、イベント前の利益確定の、ポジション調整の売りも入っていたのではないでしょうか。
なんか、自分でもしっくりいかない説明ですいません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN