職業訓練校のIT事務コースとはパソコンの基礎知識を身につけるのに適していますか?
訓練コース概要の訓練目標には
『IT(情報技術)の基礎知識とWord,Excel,Access,PowerPointの基礎・活用技術を習得し、ワープロ検定、表計算検定2級以上の取得を目標とする』
と記載されています。
私はパソコンの知識が全くなく、文字入力程度しかできません。以前から事務職に就きたいと思っていましたが基礎知識がないので接客業ばかりやってきました。現在失業保険受給中で訓練校への入校を考えています。上記のコースへ通えば基礎知識は身につきますか?パソコン初心者でも授業についていけるのでしょうか?
訓練コース概要の訓練目標には
『IT(情報技術)の基礎知識とWord,Excel,Access,PowerPointの基礎・活用技術を習得し、ワープロ検定、表計算検定2級以上の取得を目標とする』
と記載されています。
私はパソコンの知識が全くなく、文字入力程度しかできません。以前から事務職に就きたいと思っていましたが基礎知識がないので接客業ばかりやってきました。現在失業保険受給中で訓練校への入校を考えています。上記のコースへ通えば基礎知識は身につきますか?パソコン初心者でも授業についていけるのでしょうか?
ついていけると思います。携帯しか知らない女性でも20代の若さゆえ頭が柔軟なので真剣に集中すればついていけます。そして資取得しました。
何も知らない若い20代の女性だったからこそできたことですがこれが50代となるとやる気なし、集中力無し、勉強した事ない無い無い尽くしなので身につかない、理解できなかったです。
若者向けなのでしょうね!!
学校に行くつもりで復習すれば資格取得できますよ!!
何も知らない若い20代の女性だったからこそできたことですがこれが50代となるとやる気なし、集中力無し、勉強した事ない無い無い尽くしなので身につかない、理解できなかったです。
若者向けなのでしょうね!!
学校に行くつもりで復習すれば資格取得できますよ!!
失業保険について、
昨年7月に出産しました。妊娠8ヶ月まで働き、在籍期間は約3年間でした。
そこで、退職後一年たった現在、出産の為の退職でも失業保険を受給できることを知りました。
知識不足な自分に反省しつつ…現在就活を始めようかなと思ってるんですが、非常に損をしてしまった気分です。
今更ながらの受給申請は不可能なのでしょうか…?
そして育児中の方々の大半は失業保険を受給してるんでしょうか?
昨年7月に出産しました。妊娠8ヶ月まで働き、在籍期間は約3年間でした。
そこで、退職後一年たった現在、出産の為の退職でも失業保険を受給できることを知りました。
知識不足な自分に反省しつつ…現在就活を始めようかなと思ってるんですが、非常に損をしてしまった気分です。
今更ながらの受給申請は不可能なのでしょうか…?
そして育児中の方々の大半は失業保険を受給してるんでしょうか?
>今更ながらの受給申請は不可能なのでしょうか…?
離職から1年間が受給期間ですから、それをオーバーしていたら無理です。
退職時(昨年7月)で妊娠8ヶ月ですから、かなり微妙なのでは?
>育児中の方々の大半は失業保険を受給してるんでしょうか?
「働く気がある」「子供の面倒をみてくれる人が見つかった」人たちは受給しています。
勿論、”産む前に受給延長の手続きを行って”ですけどね。
離職から1年間が受給期間ですから、それをオーバーしていたら無理です。
退職時(昨年7月)で妊娠8ヶ月ですから、かなり微妙なのでは?
>育児中の方々の大半は失業保険を受給してるんでしょうか?
「働く気がある」「子供の面倒をみてくれる人が見つかった」人たちは受給しています。
勿論、”産む前に受給延長の手続きを行って”ですけどね。
年金について
今年60歳になり定年退職をしました、新しい仕事を探すまで失業保険を貰おうと思っています。
60歳からの年金の申請書はまだ出していません。特別老齢年金と失業保険は同時に支給はされないとの事なので就職が決まってから
少し遅れて来年2012年1月頃に年金申請しようと思います。
こうする事は法的に問題無いでしょうか?
これによるメリット、デメリットは有りますか?
今年60歳になり定年退職をしました、新しい仕事を探すまで失業保険を貰おうと思っています。
60歳からの年金の申請書はまだ出していません。特別老齢年金と失業保険は同時に支給はされないとの事なので就職が決まってから
少し遅れて来年2012年1月頃に年金申請しようと思います。
こうする事は法的に問題無いでしょうか?
これによるメリット、デメリットは有りますか?
先に年金の手続きをしてもいいけど、雇用保険の手続きが後日必要になります。
後でまとめてやればいいんじゃないかと。失業保険もらってる途中くらいに、雇用保険受給資格者証(失業保険を受けている証明書)を持って請求に行けば二度手間になりませんよ。
後でまとめてやればいいんじゃないかと。失業保険もらってる途中くらいに、雇用保険受給資格者証(失業保険を受けている証明書)を持って請求に行けば二度手間になりませんよ。
失業保険について詳しい方お願いします。
ただいま在職中です。
5月21日から入社して正社員には8月1日からなりました。
失業保険は受け取っていません。
9月いっぱいで離職しますがこの場
合は失業保険は受け取れますか?
失業保険は今まで一度も受け取った事がありません。
ちなみに次の仕事は決まっています。
失業保険は前の会社で14年程かけています。
次の仕事はいつから入社したら良いでしょうか?
知恵を貸して下さい。
よろしくお願いします。
ただいま在職中です。
5月21日から入社して正社員には8月1日からなりました。
失業保険は受け取っていません。
9月いっぱいで離職しますがこの場
合は失業保険は受け取れますか?
失業保険は今まで一度も受け取った事がありません。
ちなみに次の仕事は決まっています。
失業保険は前の会社で14年程かけています。
次の仕事はいつから入社したら良いでしょうか?
知恵を貸して下さい。
よろしくお願いします。
次の会社が決まっている場合は「失業者」とは認めてもらえないんですよ。
ですから失業保険は受給できません。
なるべく早く次の会社に就職される方がいいですね。
雇用保険を受給するために今後の参考として、自己都合退職の場合は雇用保険被保険者期間が過去2年間に12ヶ月以上必要です。
会社都合退職の場合は過去1年間に6ヶ月以上必要です。
ですから失業保険は受給できません。
なるべく早く次の会社に就職される方がいいですね。
雇用保険を受給するために今後の参考として、自己都合退職の場合は雇用保険被保険者期間が過去2年間に12ヶ月以上必要です。
会社都合退職の場合は過去1年間に6ヶ月以上必要です。
再就職手当について
以下の場合、再就職手当をもらうことはできるのでしょうか…ダメ元での質問です。
・昨年3月いっぱいで5年勤めた会社を自己都合退職、その後離職票が届く前に再就職したものの二ヶ月で退職、失業保険を受給(適応障害の診断を受けたため三ヶ月の制限なし)。
・8月に民間の紹介会社を通じて別の企業に再就職するも、ここでも仕事についていけず、一ヶ月で退職。
・11月からハローワークを通して現在の会社にパートで入職、今年1月より正社員雇用となり現在に至る。
…ですが、二度目の退職からパート勤務までの間、精神的に落ち込みすぎて動けなかったため、雇用保険継続受給の手続きができず受給しないまま就職しています。
受給資格があったにも関わらず…
この場合、現在の職場で再就職手当申請はできるのでしょうか?
ハローワークに問い合わせすべきなのですが、何を今更と失笑されそうで連絡できません…
以下の場合、再就職手当をもらうことはできるのでしょうか…ダメ元での質問です。
・昨年3月いっぱいで5年勤めた会社を自己都合退職、その後離職票が届く前に再就職したものの二ヶ月で退職、失業保険を受給(適応障害の診断を受けたため三ヶ月の制限なし)。
・8月に民間の紹介会社を通じて別の企業に再就職するも、ここでも仕事についていけず、一ヶ月で退職。
・11月からハローワークを通して現在の会社にパートで入職、今年1月より正社員雇用となり現在に至る。
…ですが、二度目の退職からパート勤務までの間、精神的に落ち込みすぎて動けなかったため、雇用保険継続受給の手続きができず受給しないまま就職しています。
受給資格があったにも関わらず…
この場合、現在の職場で再就職手当申請はできるのでしょうか?
ハローワークに問い合わせすべきなのですが、何を今更と失笑されそうで連絡できません…
雇用保険被保険者番号というのは継続されますので、今の会社もその5年勤めた会社と同番号で継続されているでしょうから、次回に申請すればよいのではないですか?
もちろん、再就職手当も申請できなくはないですが、今の会社に再就職手当申請書を提出して会社の印も必要ですからね!
それに、失業給付の満額に対して確か6割程度だったじゃないかな~?
(詳しく覚えていません。)
ですから、次回辞めたときに失業給付を貰う方が、再就職手当より多く貰えると思いますがね・・・
あとね、その5年勤めた会社~現在までの失業給付の申請はしたが受給していないなどの部分で、今あなたの雇用保険がどのような状態かを確認するだけなのですから、電話で聞きづらいのであれば、時間がある時に直接ハローワークに赴き、窓口で対応してもらう事です。
「5年勤めた○○会社を退職してから○○の理由で現在に至るのですが、私の雇用保険の状況は今どうなっていますか?」と聞けば、担当者もパソコンからデーターですぐに教えてくれます。そこで再就職手当のことも聞けばよいのです。
ハローワークの職員はそれを仕事にしているわけですから、その程度で失笑などされませんし、ただの問い合わせと考えれば気軽に聞けるでしょ?(笑)
大丈夫ですから。
もちろん、再就職手当も申請できなくはないですが、今の会社に再就職手当申請書を提出して会社の印も必要ですからね!
それに、失業給付の満額に対して確か6割程度だったじゃないかな~?
(詳しく覚えていません。)
ですから、次回辞めたときに失業給付を貰う方が、再就職手当より多く貰えると思いますがね・・・
あとね、その5年勤めた会社~現在までの失業給付の申請はしたが受給していないなどの部分で、今あなたの雇用保険がどのような状態かを確認するだけなのですから、電話で聞きづらいのであれば、時間がある時に直接ハローワークに赴き、窓口で対応してもらう事です。
「5年勤めた○○会社を退職してから○○の理由で現在に至るのですが、私の雇用保険の状況は今どうなっていますか?」と聞けば、担当者もパソコンからデーターですぐに教えてくれます。そこで再就職手当のことも聞けばよいのです。
ハローワークの職員はそれを仕事にしているわけですから、その程度で失笑などされませんし、ただの問い合わせと考えれば気軽に聞けるでしょ?(笑)
大丈夫ですから。
住宅ローンの返済に苦悩してます。
返済に苦悩しております。皆様アドバイスをお願いいたします。
父(64)が平成8年に建売一戸建てを購入する際、オリコから2380万 金利(変動)3.495% 25年返済の融資を受けました。連帯保証人は母と私で、家の持分は父6:私4です。
借入当時の父の年収は700万で私が社会人2年目で270万。借り入れ当初15年は父が、残り10年は私が払っていくという計画でした。
現在ローン残債は元利金1600万 12年です。月々の返済額8万 ボーナス月(年2回)23万です。
なぜ苦悩しているかと言うと、父が6年前に債務整理(任意整理)をし、私(35)が5年前に自己破産しております。
父は現在定年し年金生活+夜間パートに出ております。私は妻と二人で賃貸アパート(家賃7万)で生活をしており、恥ずかしながら5月に工場を期間満了で退職し現在無職、失業保険生活です。妻も現在求職中で同じく失業保険生活です。両親とは別居しております。
家族会議で、両親と同居し私がローンを払っていく案がでましたが、妻が同居を本気で拒絶しております。できれば離婚は避けたいのですが、場合によっては止むを得ないと考えている状況です。
夫婦の問題はさて置き、この状況で金融機関からの借り換えなどできるはずも無く、途方に暮れております。
先日オリコにボーナス払いを無くし、月々均等払いにしたいと申し出たところ、計算書を送ってくれるそうです。
身内に相談したところ、役所の市民課に行って相談したら・・と言われましたが、この件に役所が介入してくれるのかが疑問です。
行政(市民生活)に詳しい方、教えてください。
この状況で、お役所が介入していただいて、ローンの借り換え、返済期間延長などできるのでしょうか?
そのような制度があるのでしょうか?
聞くは一時の恥と思い投稿させて頂きました。
宜しくお願いいたします。
返済に苦悩しております。皆様アドバイスをお願いいたします。
父(64)が平成8年に建売一戸建てを購入する際、オリコから2380万 金利(変動)3.495% 25年返済の融資を受けました。連帯保証人は母と私で、家の持分は父6:私4です。
借入当時の父の年収は700万で私が社会人2年目で270万。借り入れ当初15年は父が、残り10年は私が払っていくという計画でした。
現在ローン残債は元利金1600万 12年です。月々の返済額8万 ボーナス月(年2回)23万です。
なぜ苦悩しているかと言うと、父が6年前に債務整理(任意整理)をし、私(35)が5年前に自己破産しております。
父は現在定年し年金生活+夜間パートに出ております。私は妻と二人で賃貸アパート(家賃7万)で生活をしており、恥ずかしながら5月に工場を期間満了で退職し現在無職、失業保険生活です。妻も現在求職中で同じく失業保険生活です。両親とは別居しております。
家族会議で、両親と同居し私がローンを払っていく案がでましたが、妻が同居を本気で拒絶しております。できれば離婚は避けたいのですが、場合によっては止むを得ないと考えている状況です。
夫婦の問題はさて置き、この状況で金融機関からの借り換えなどできるはずも無く、途方に暮れております。
先日オリコにボーナス払いを無くし、月々均等払いにしたいと申し出たところ、計算書を送ってくれるそうです。
身内に相談したところ、役所の市民課に行って相談したら・・と言われましたが、この件に役所が介入してくれるのかが疑問です。
行政(市民生活)に詳しい方、教えてください。
この状況で、お役所が介入していただいて、ローンの借り換え、返済期間延長などできるのでしょうか?
そのような制度があるのでしょうか?
聞くは一時の恥と思い投稿させて頂きました。
宜しくお願いいたします。
市役所は相談をしてくれます。市によっては生活一時金を貸し付けたり支給したりします。しかし市が介入することはありません。
むしろオリコに返済期間延長を相談した方が現実的かと思います。
むしろオリコに返済期間延長を相談した方が現実的かと思います。
関連する情報