ピースボートで世界一周する為に、自主退社します。期間は3ヶ月です。
失業保険を貰う条件に1ヶ月に1回はハローワークに行って、
就職活動をしていなければいけないので、3ヶ月も就活できないので、やはり失業保険は貰えないですかね?
失業保険を貰う条件に1ヶ月に1回はハローワークに行って、
就職活動をしていなければいけないので、3ヶ月も就活できないので、やはり失業保険は貰えないですかね?
失業給付は、1年間有効ですので、
お帰りになってから、申請すれば可能ですね。
-----------------------------------------
大丈夫ですが、1年間の期限がありますので注意しましょう。
お帰りになってから、申請すれば可能ですね。
-----------------------------------------
大丈夫ですが、1年間の期限がありますので注意しましょう。
このカテで良いのかわからないのですが、教えてください。
現在妊娠中で、そのことを隠して職安から失業保険を貰ってます。もうすぐ母子手帳の交付をしなければいけないのですが、役場へ行って交付手続きをすると、妊娠している事が職安にバレてしまうのでしょうか?まだ、おなかがあまり出てないので、見た目にはわからないのですが。
現在妊娠中で、そのことを隠して職安から失業保険を貰ってます。もうすぐ母子手帳の交付をしなければいけないのですが、役場へ行って交付手続きをすると、妊娠している事が職安にバレてしまうのでしょうか?まだ、おなかがあまり出てないので、見た目にはわからないのですが。
説明会に行き始めた頃に妊娠が発覚し、結局妊娠5ヶ月まで失業保険もらってましたけどね。。。
何も問題無かったです。
月に2回パソコンで職を検索しには行ってましたが。
関係あるかどうかわかりませんが旦那の扶養には入れませんでしたので、自分でその間だけ国保に加入しました。
何も問題無かったです。
月に2回パソコンで職を検索しには行ってましたが。
関係あるかどうかわかりませんが旦那の扶養には入れませんでしたので、自分でその間だけ国保に加入しました。
市民税 扶養家族
今年、2月で結婚のため会社を退職しました。
失業保険をもらう関係で、夫の扶養には入れず、保険料は自分で払っています(国民健康保険)。
もちろん、今年の収入は103万は超えません。
9月からは夫の扶養に入る予定にしているのですが、
現在、昨年の収入により市民税も払っています。
来年にならないと、安くはならないようですが、
夫の扶養に入ると、今年9月からは、市民税は払わなくてよいのでしょうか?
確定申告などで払っていても、返ってくるのでしょうか?
夫の税金は安くなるのでしょうか?
どういった手続きが必要なのでしょうか?
今年、2月で結婚のため会社を退職しました。
失業保険をもらう関係で、夫の扶養には入れず、保険料は自分で払っています(国民健康保険)。
もちろん、今年の収入は103万は超えません。
9月からは夫の扶養に入る予定にしているのですが、
現在、昨年の収入により市民税も払っています。
来年にならないと、安くはならないようですが、
夫の扶養に入ると、今年9月からは、市民税は払わなくてよいのでしょうか?
確定申告などで払っていても、返ってくるのでしょうか?
夫の税金は安くなるのでしょうか?
どういった手続きが必要なのでしょうか?
>夫の扶養に入ると、今年9月からは、市民税は払わなくてよいのでしょうか
についてですが、住民税(市民税+県民税)は、あくまで「年額」です。
また、昨年の所得に応じて課せられたものであり、いわば「あと払い」で確定した税金なのです。
ですから、あなたの場合、全額を納めなくてはなりません。
また、扶養かどうかということとは、何の関係もありません。
あくまで、「あなた自身」の所得に応じて課せられる税金です。
もし、あなた自身の収入が103万円以下だったとしても、98万円を超える収入があって基礎控除以外に控除が無ければ、住民税の均等割だけではなく所得割もかかりますし、98万円以下でも均等割だけかかる場合もあります。
>確定申告などで払っていても、返ってくるのでしょうか?
確定申告によって納めた税金は所得税です。住民税ではありません。
また住民税は、所得税の控除とは何の関係もありません。
最初に書いたとおり、あくまで「あと払い」の税金であり、確定した額なのです。
>夫の税金は安くなるのでしょうか?
あなたの住民税は、ご主人とは別のものですから、何も関係ありません。
についてですが、住民税(市民税+県民税)は、あくまで「年額」です。
また、昨年の所得に応じて課せられたものであり、いわば「あと払い」で確定した税金なのです。
ですから、あなたの場合、全額を納めなくてはなりません。
また、扶養かどうかということとは、何の関係もありません。
あくまで、「あなた自身」の所得に応じて課せられる税金です。
もし、あなた自身の収入が103万円以下だったとしても、98万円を超える収入があって基礎控除以外に控除が無ければ、住民税の均等割だけではなく所得割もかかりますし、98万円以下でも均等割だけかかる場合もあります。
>確定申告などで払っていても、返ってくるのでしょうか?
確定申告によって納めた税金は所得税です。住民税ではありません。
また住民税は、所得税の控除とは何の関係もありません。
最初に書いたとおり、あくまで「あと払い」の税金であり、確定した額なのです。
>夫の税金は安くなるのでしょうか?
あなたの住民税は、ご主人とは別のものですから、何も関係ありません。
失業保険なんですが、主人は中国人で配偶者ビザで働いてます。6月いっぱいで私の実家(となりの県)なんですが…帰る事になりました。私が母親の介護があるんで…。
主人は別々の生活を嫌がり今の仕事をやめて一緒に実家へ来て新しく仕事を探すといいます…雇用保険を九ヶ月かけてたんで失業保険もらいたいのですが…。例えば東京で働いていて大阪の妻の実家に行くために仕事やめると言うのでは支給されないのですか?あと、東京で働いてたから東京のハローワークじゃないとダメなんですか?わかる方教えてください。
主人は別々の生活を嫌がり今の仕事をやめて一緒に実家へ来て新しく仕事を探すといいます…雇用保険を九ヶ月かけてたんで失業保険もらいたいのですが…。例えば東京で働いていて大阪の妻の実家に行くために仕事やめると言うのでは支給されないのですか?あと、東京で働いてたから東京のハローワークじゃないとダメなんですか?わかる方教えてください。
ご質問の件ですが、現在の住所はどこで、引っ越し先がどこかが割と重要になる気がします。
離職理由については、今お勤めしている会社にしてみれば、あなた方の都合で辞めるわけですから自己都合です。それはどうにもなりません。
失業保険の受給は、居住している住所を管轄している安定所での手続きとなります。東京で働いていたから東京で、ではありません。手続き時は住所の確認もされます。
もちろん、東京で働いていてそのまま東京に住み続け(住所も東京)仕事を探すのであれば別ですが。
また、通常、自己都合で辞めた場合は、手続き後給付制限という期間が3か月入ります。
手続き後すぐ受給開始とはならないということです。
ですが、あなたが介護をする為にお引越しをされ、ご主人もあなたと同居を一にするために一緒に引っ越すということであれば、あなたのご実家までどれくらいの時間がかかるかで場合によってはやむを得ない事情で辞めたと安定所の職員さんが判断して給付制限がなくなるかもしれません。
要件が色々あるはずなので、その要件を満たしているかどうかが基準となるでしょう。
因みに、手続き自体はビザに問題がなく就職する意思もあるなら大丈夫なはずです。
手続きの際には外国人登録証を持っていってください。
お引越しまでまだ間があるようですし、一度安定所にご相談されてみてはいかがですか?
離職理由については、今お勤めしている会社にしてみれば、あなた方の都合で辞めるわけですから自己都合です。それはどうにもなりません。
失業保険の受給は、居住している住所を管轄している安定所での手続きとなります。東京で働いていたから東京で、ではありません。手続き時は住所の確認もされます。
もちろん、東京で働いていてそのまま東京に住み続け(住所も東京)仕事を探すのであれば別ですが。
また、通常、自己都合で辞めた場合は、手続き後給付制限という期間が3か月入ります。
手続き後すぐ受給開始とはならないということです。
ですが、あなたが介護をする為にお引越しをされ、ご主人もあなたと同居を一にするために一緒に引っ越すということであれば、あなたのご実家までどれくらいの時間がかかるかで場合によってはやむを得ない事情で辞めたと安定所の職員さんが判断して給付制限がなくなるかもしれません。
要件が色々あるはずなので、その要件を満たしているかどうかが基準となるでしょう。
因みに、手続き自体はビザに問題がなく就職する意思もあるなら大丈夫なはずです。
手続きの際には外国人登録証を持っていってください。
お引越しまでまだ間があるようですし、一度安定所にご相談されてみてはいかがですか?
失業保険受給中は保険など扶養にはいれないと聞きますが、出産のために5/19付けで退職し、旦那の会社では扶養手続きをしてくれたみたいなのですが、まだ保険証とかは届きません…。
離職票は会社のほうから来週あたり送られてくるそうですが、この場合は、失業保険は受給できないのでしょうか??
また、出産のためにやめた場合は受給できないとも聞きますが、同じような方いますか??
(こちらのカテの方が同じ様な方がいそうなのでこっちにしました・・)
離職票は会社のほうから来週あたり送られてくるそうですが、この場合は、失業保険は受給できないのでしょうか??
また、出産のためにやめた場合は受給できないとも聞きますが、同じような方いますか??
(こちらのカテの方が同じ様な方がいそうなのでこっちにしました・・)
保険証がまだ届かないのはちょっと遅いと思います。
通常、社内に健康保険の部署があれば最短即日、
社外であっても1週間以内には保険証が手元にくると思います。
なにしろ、大事なものですから。
失業保険は妊娠中はもらえません。
失業保険とは、再就職するための準備金みたいなものなので
妊婦さんの場合は、今は働けない状態だからです。
ただ、受給の延長手続きができます。
離職票と母子手帳を持参してハローワークで手続きすれば
確か3年だったかな。。。
とりあえず産後落ち着いてからでも、延長手続きさえしていればOKですよ。
詳細はハローワークに問い合わせると、教えてくれますよ。
私自身も妊娠して退職しましたけど、産後に失業保険をもらいました。
通常、社内に健康保険の部署があれば最短即日、
社外であっても1週間以内には保険証が手元にくると思います。
なにしろ、大事なものですから。
失業保険は妊娠中はもらえません。
失業保険とは、再就職するための準備金みたいなものなので
妊婦さんの場合は、今は働けない状態だからです。
ただ、受給の延長手続きができます。
離職票と母子手帳を持参してハローワークで手続きすれば
確か3年だったかな。。。
とりあえず産後落ち着いてからでも、延長手続きさえしていればOKですよ。
詳細はハローワークに問い合わせると、教えてくれますよ。
私自身も妊娠して退職しましたけど、産後に失業保険をもらいました。
関連する情報