現在パーソナリティ障害、うつ病の治療のため通院中です。仕事はおととしの10月に退職し
失業保険や親の援助でまかなってきましたがまだ仕事をできる状態までいたっておりません。
発病はおそらく退職前ですが以前は
うつ病という自覚がなかったため傷病手当の申請はしておりません。
今になってしておけばよかったと後悔しております。
そこでご質問なのですがうつ病でもできる仕事、
また公的制度等何か収入を得る方法があれば教えて頂きたいです。
障害年金や生活保護は審査が厳しいと聞いたのですがどのような方が
対象となるのでしょうか?
また記録に載るなどして今後再就職する際に不利になったりすることはあるのでしょうか?
他にもなにかよい方法をご存じの方いらっしゃればアドバイスよろしくお願いいたします。
失業保険や親の援助でまかなってきましたがまだ仕事をできる状態までいたっておりません。
発病はおそらく退職前ですが以前は
うつ病という自覚がなかったため傷病手当の申請はしておりません。
今になってしておけばよかったと後悔しております。
そこでご質問なのですがうつ病でもできる仕事、
また公的制度等何か収入を得る方法があれば教えて頂きたいです。
障害年金や生活保護は審査が厳しいと聞いたのですがどのような方が
対象となるのでしょうか?
また記録に載るなどして今後再就職する際に不利になったりすることはあるのでしょうか?
他にもなにかよい方法をご存じの方いらっしゃればアドバイスよろしくお願いいたします。
うつ病でも働いている人は、たくさんいます。短時間のパートや内職などはどうでしょう。
医療費が1割負担になる自立支援というものもあります。
障害年金については、主治医の先生に聞いてみるのが早いですよ。
生活保護は、資産がなく、家や車などもなく、身内や親戚に連絡がいき、誰も援助できないと回答があった場合です。働けないという診断書があれば尚良いですね。
医療費が1割負担になる自立支援というものもあります。
障害年金については、主治医の先生に聞いてみるのが早いですよ。
生活保護は、資産がなく、家や車などもなく、身内や親戚に連絡がいき、誰も援助できないと回答があった場合です。働けないという診断書があれば尚良いですね。
新しい就職先で、今度の入社手続きの際「雇用保険被保険証」とそのコピーが必要になると言われたんですが、よくわからないので教えてください。
「”雇用保険被保険証”ってご存知ですか?」と就職先の方に聞かれ「いいえ」と答えたら、
「そうですか、それではハローワークに行けば受け取れますので~(言葉の言い回しははっきりとは覚えていませんが)」というような事を言われ、その場では納得し電話を切ったのです。
調べてみると失業保険のことだとわかったのですが、私は以前アルバイトしかしたことがなく雇用保険に加入した覚えもなくまたそういった引かれものがあった記憶もありませんので、きっとないんだと思います。そこで「え、どういうこと?」となってしまっています^^;
新しい就職先の雇用保険に加入するためにハローワークで手続きをし、雇用保険被保険証を発行してくださいということなのでしょうか?
私は雇用保険被保険証のことを知らないと就職先の方にも伝えたので(上記記載)、前のバイト先で加入してなかった事も分かっているだろうと思っているんですけど・・・。。
そもそも雇用保険被保険証の手続きについて詳しくわかっていません^^;
以前私の彼は失業保険をもらっていましたが、雇用保険に入る時に特別何か記入した覚えがないと言ってます^^;
無知なので教えてください(>_<)
「”雇用保険被保険証”ってご存知ですか?」と就職先の方に聞かれ「いいえ」と答えたら、
「そうですか、それではハローワークに行けば受け取れますので~(言葉の言い回しははっきりとは覚えていませんが)」というような事を言われ、その場では納得し電話を切ったのです。
調べてみると失業保険のことだとわかったのですが、私は以前アルバイトしかしたことがなく雇用保険に加入した覚えもなくまたそういった引かれものがあった記憶もありませんので、きっとないんだと思います。そこで「え、どういうこと?」となってしまっています^^;
新しい就職先の雇用保険に加入するためにハローワークで手続きをし、雇用保険被保険証を発行してくださいということなのでしょうか?
私は雇用保険被保険証のことを知らないと就職先の方にも伝えたので(上記記載)、前のバイト先で加入してなかった事も分かっているだろうと思っているんですけど・・・。。
そもそも雇用保険被保険証の手続きについて詳しくわかっていません^^;
以前私の彼は失業保険をもらっていましたが、雇用保険に入る時に特別何か記入した覚えがないと言ってます^^;
無知なので教えてください(>_<)
アルバイトでも雇用保険に入っている事も珍しくはありませんので、
最終的には他の方が書かれていらっしゃる「雇用保険に入った事がない」・・・と
言う事を内定先に伝えなければならないかもしれませんが、
一応、ハローワークに確認されてからのほうが、ご質問者さんも恥をかかずに
済むでしょう。
雇用保険とは「雇用保険被保険者番号」というのがあり、一度でも雇用保険に
加入すると、年金基礎番号のように、一生貴方が死ぬまで同じ番号が
付きまといます。
なので、以前のアルバイトで雇用保険に入っていることがあれば、番号があり、
次の内定先でも同じ番号で手続きをする為に必要なのです。
ですから、「あるのか無いのかはっきりしていない」・・・なかで、次の職場に
「雇用保険に入った事がありません」・・・と告げ、内定先が「じゃあ、新たに申請します」
と申請したが、「この人は以前に加入歴がありますよ」・・・と言われてしまったら、
内定先はまた手続きの申請をしなければなりませんし、「なんだよ。手間取らせやがって」
・・・ならば良いですが、「何か職歴を隠しているのでは?」・・・と余計な事を
思われたら面倒です。
無駄足になるかもしれませんが、ハローワークに行き、「以前はアルバイトしかした事が無く、
雇用保険に入っていたのか分らないので、自分に雇用保険被保険者番号があるか
調べてもらえませんか?」・・・と言ってお尋ねになると良いです。
加入歴があれば、ハローワークに雇用保険被保険者番号のコピーがあるので、
それを貰えば良いです。あれば即日発効です。
最終的には他の方が書かれていらっしゃる「雇用保険に入った事がない」・・・と
言う事を内定先に伝えなければならないかもしれませんが、
一応、ハローワークに確認されてからのほうが、ご質問者さんも恥をかかずに
済むでしょう。
雇用保険とは「雇用保険被保険者番号」というのがあり、一度でも雇用保険に
加入すると、年金基礎番号のように、一生貴方が死ぬまで同じ番号が
付きまといます。
なので、以前のアルバイトで雇用保険に入っていることがあれば、番号があり、
次の内定先でも同じ番号で手続きをする為に必要なのです。
ですから、「あるのか無いのかはっきりしていない」・・・なかで、次の職場に
「雇用保険に入った事がありません」・・・と告げ、内定先が「じゃあ、新たに申請します」
と申請したが、「この人は以前に加入歴がありますよ」・・・と言われてしまったら、
内定先はまた手続きの申請をしなければなりませんし、「なんだよ。手間取らせやがって」
・・・ならば良いですが、「何か職歴を隠しているのでは?」・・・と余計な事を
思われたら面倒です。
無駄足になるかもしれませんが、ハローワークに行き、「以前はアルバイトしかした事が無く、
雇用保険に入っていたのか分らないので、自分に雇用保険被保険者番号があるか
調べてもらえませんか?」・・・と言ってお尋ねになると良いです。
加入歴があれば、ハローワークに雇用保険被保険者番号のコピーがあるので、
それを貰えば良いです。あれば即日発効です。
雇用保険・離職票の誤り、及び手続きについて
24歳 女性です。
昨年、通勤中に交通事故に合い、怪我の結果、神経障害(CRPS等)になってしまい就労不可と診断されました。
通勤災害の認定はおりましたが、解雇制限はなかったので休職満了の扱いでこの度、自然退職となりました。
失業保険の関係でまだ就労不可なので延長の手続きに行こうと思い、離職票と雇用保険証を再度確認してみると生年月日が全く違っており(数字も何もかも違う、65歳になっている)
ハローワークの延長申請は来週行く予定です(医師の診断書が来週までかかるので)
この雇用保険被保険者証と離職票の訂正は延長申請の時に同時に行えるでしょうか・・(訂正はハローワークでできるんでしょうか?)
無理ならば今週中に訂正だけでハローワークに行かなければならないとなると急がないといけないと思い(あまり遠出は何回もできない(体調面等で)ので、来週も病院帰りに行こうと考えているので)
なるべく一度で終わらせたいので、できたら同時にできたらいいのですが、無理なら早急に行かないといけないので返事もらえたら助かります。
ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。
ちなみに、色々確認したところ、年号はあっていて数字が入社日になってました(例:入社日→H23年●月●日 雇用保険証・離職票の生年月日欄→S23年●月●日 正しい生年月日→S63年□月□日)
なので、ほかの人と間違っている率は低いと思います。
延長手続きの時に一緒に手続きできますかね?それが一番聞きたいので
24歳 女性です。
昨年、通勤中に交通事故に合い、怪我の結果、神経障害(CRPS等)になってしまい就労不可と診断されました。
通勤災害の認定はおりましたが、解雇制限はなかったので休職満了の扱いでこの度、自然退職となりました。
失業保険の関係でまだ就労不可なので延長の手続きに行こうと思い、離職票と雇用保険証を再度確認してみると生年月日が全く違っており(数字も何もかも違う、65歳になっている)
ハローワークの延長申請は来週行く予定です(医師の診断書が来週までかかるので)
この雇用保険被保険者証と離職票の訂正は延長申請の時に同時に行えるでしょうか・・(訂正はハローワークでできるんでしょうか?)
無理ならば今週中に訂正だけでハローワークに行かなければならないとなると急がないといけないと思い(あまり遠出は何回もできない(体調面等で)ので、来週も病院帰りに行こうと考えているので)
なるべく一度で終わらせたいので、できたら同時にできたらいいのですが、無理なら早急に行かないといけないので返事もらえたら助かります。
ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。
ちなみに、色々確認したところ、年号はあっていて数字が入社日になってました(例:入社日→H23年●月●日 雇用保険証・離職票の生年月日欄→S23年●月●日 正しい生年月日→S63年□月□日)
なので、ほかの人と間違っている率は低いと思います。
延長手続きの時に一緒に手続きできますかね?それが一番聞きたいので
受給期間延長手続きのときで大丈夫だと思います。
体調が悪いのであれば尚更、それだけのために出かけていく必要はありません。
それにしてもいい加減な会社ですね・・・そこまでめちゃくちゃな間違いなんてふつうしませんよ?
またそれをスルーして届を受け付けたハローワークも問題です。
本来なら会社に送り返して離職票を作り直してもらいたいくらいなところです。
しかし、主様としてはそんなことに体力を使いたくもないですよね。
受給延長手続きに行かれる際、身分証明書を持参して訂正してもらってください。
pkjfx124さん
体調が悪いのであれば尚更、それだけのために出かけていく必要はありません。
それにしてもいい加減な会社ですね・・・そこまでめちゃくちゃな間違いなんてふつうしませんよ?
またそれをスルーして届を受け付けたハローワークも問題です。
本来なら会社に送り返して離職票を作り直してもらいたいくらいなところです。
しかし、主様としてはそんなことに体力を使いたくもないですよね。
受給延長手続きに行かれる際、身分証明書を持参して訂正してもらってください。
pkjfx124さん
年末調整と確定申告についてお伺いします。旦那の会社から年末調整の用紙を頂きました。今私は専業主婦で旦那の扶養に入っています。 3月まで働いていて失業保険をもらっていました。
①旦那の会社へ所得として前の会社の源泉徴収のコピーの提出は必要ですか?
②提出した場合確定申告はできませんか?
③失業保険は所得になりますか?
よろしくお願いします。
①旦那の会社へ所得として前の会社の源泉徴収のコピーの提出は必要ですか?
②提出した場合確定申告はできませんか?
③失業保険は所得になりますか?
よろしくお願いします。
①配偶者控除の場合、所得の見積額を書くだけですので、源泉徴収票は必要ありません。
②所得税を源泉徴収されていれば確定申告をします。今年一回も所得税を給料から引かれていなければ、確定申告はいりません。
③失業給付は所得にはあたりません。
②所得税を源泉徴収されていれば確定申告をします。今年一回も所得税を給料から引かれていなければ、確定申告はいりません。
③失業給付は所得にはあたりません。
退職願の書き方について教えてください。
精神的疾病を理由に休職し、その後復職すると新しい職員が採用されてました。
社長から二人は雇えないと言われ私も納得した上で退職に同意しました。
そこで社長から退職願を出すようにと言われ、その際病気なら病気など一身上の都合でない理由を書き退職願を出すよう言われました。
しかし病気理由で退職願を出すと失業保険(失業手当て)がこないから書くなと医師から助言されました。医師によると私の病気は職場によるいじめが原因の適応障害で今は就労は可能と診断。社長も職場が原因の病気と知ってます。
ここで質問ですが退職願の理由に何を書けばよいかわかりません。
どう書けばよいでしょうか?
精神的疾病を理由に休職し、その後復職すると新しい職員が採用されてました。
社長から二人は雇えないと言われ私も納得した上で退職に同意しました。
そこで社長から退職願を出すようにと言われ、その際病気なら病気など一身上の都合でない理由を書き退職願を出すよう言われました。
しかし病気理由で退職願を出すと失業保険(失業手当て)がこないから書くなと医師から助言されました。医師によると私の病気は職場によるいじめが原因の適応障害で今は就労は可能と診断。社長も職場が原因の病気と知ってます。
ここで質問ですが退職願の理由に何を書けばよいかわかりません。
どう書けばよいでしょうか?
「一身上の都合」でも、3ヶ月の給付制限がつくだけの話ですけどね。
会社が、離職理由を「傷病のため」とする可能性はありますが。
基本手当(失業給付)を受けられるのは、明日にでも再就職できる人です。
だから、病気で業務を続けられないという理由で退職した場合、再就職できるようにならないと支給されません。
診断書に「職場でのいじめが原因の適応障害。他の職場での就労は可能」という趣旨の診断書を書いてもらい、それを離職票とともに職安に出せば、離職理由が病気であることと再就職可能であることの辻褄が合うでしょう?
会社が、離職理由を「傷病のため」とする可能性はありますが。
基本手当(失業給付)を受けられるのは、明日にでも再就職できる人です。
だから、病気で業務を続けられないという理由で退職した場合、再就職できるようにならないと支給されません。
診断書に「職場でのいじめが原因の適応障害。他の職場での就労は可能」という趣旨の診断書を書いてもらい、それを離職票とともに職安に出せば、離職理由が病気であることと再就職可能であることの辻褄が合うでしょう?
契約期間について、会社都合の解雇なのに失業保険が90日です。
現在50才です。だから180日ではないのですか?
派遣で約3年8ヶ月働きました。契約終了となるのが
いつか分かりません。契約終了なら90日といわれましたが、
書面契約は、入社時1度のみ書きましたが
それ以外は何も書いてません。
現在50才です。だから180日ではないのですか?
派遣で約3年8ヶ月働きました。契約終了となるのが
いつか分かりません。契約終了なら90日といわれましたが、
書面契約は、入社時1度のみ書きましたが
それ以外は何も書いてません。
派遣切り(契約期間中の契約解除)だったら会社都合になります。
雇い止め(契約期間満了で更新せず)であれば会社都合にはなりません。
入社時に書いた契約書の控えは残って無いですか?
普通、派遣会社とあなたと双方が一部ずつ控えを持つはずです。
無ければ、派遣会社に言って、コピーをもらったらどうですか?
後ろ暗い事してなかったら、コピーを渡すのを拒むところは無いと思いますよ。
まずは落ち着いて、自分が切られたのか、雇い止めされたのかを確認しましょう。
切られたのであれば、その契約書なりを持って、職安に行き、退職理由が違うと届け出てください、
雇い止め(契約期間満了で更新せず)であれば会社都合にはなりません。
入社時に書いた契約書の控えは残って無いですか?
普通、派遣会社とあなたと双方が一部ずつ控えを持つはずです。
無ければ、派遣会社に言って、コピーをもらったらどうですか?
後ろ暗い事してなかったら、コピーを渡すのを拒むところは無いと思いますよ。
まずは落ち着いて、自分が切られたのか、雇い止めされたのかを確認しましょう。
切られたのであれば、その契約書なりを持って、職安に行き、退職理由が違うと届け出てください、
関連する情報